市報わかやま 平成28年9月号
16/20
市報わかやま 平成28年9月号16暮らしの情報●● 市HPのトップから関連ページを検索できます。①ページ番号(ID)を入力 ②表示ボタンをクリック ●● 健 康 催 し和歌山市民の森づくり▼日時=10月15日(土)、11月26日(土)▼場所=奈良県川上村(市役所集合) ▼内容=水源地の森散策など▼対象・定員=往復2㎞の山道を歩ける方、各日40人(抽選)▼申込=9月15日(木)〈必着〉までにはがき・FAX・メールで環境政策課(市役所内)℡435・1114、FAX435・1366、E-mail:kankyoseisaku@city.wakayama.lg.jp ※全員の住所・氏名・年齢・電話番号・参加希望日を記入四季の郷公園ネイチャーセンター●四季の郷ふれあい祭り▼日時=10月1日(土)9時~15時 ※雨天時は翌日に延期 ▼場所=四季の郷公園 ▼内容=流しそうめん、もちつきなど●鮎つかみも開催▼場所=じゃぶじゃぶ池 ▼定員=先着400人(受付10時~)▼費用=500円(1人3匹まで)●森のキノコを観察しよう▼日時=9月10日(土)9時30分~11時30分 ※雨天中止 ▼対象=小学生以上 ※小学3年生以下保護者同伴 ▼持物=ビニール袋・筆記用具 ※長袖、長ズボン着用。▼問合先=ネイチャーセンター℡478・3707【ふれあい祭り】四季の郷公園℡478・0070旧中筋家住宅開催事業▼場所=旧中筋家住宅(禰宜148)▼費用=100円(高校生以下無料)▼問合先=文化振興課℡435・1194(平日)旧中筋家住宅事務所℡465・3040(土日)●秋の夜の長唄・三味線▼日時=9月17日(土) 17時30分~19時 ▼定員=先着50人●望山楼 秋の特別公開▼日時=9月22日(木)9時~16時 ▼定員=先着120人 ※整理券を発行し、8人ずつ約20分の見学。●第7回 旧中筋家寄席▼日時=9月24日(土) 13時30分~15時 ▼定員=先着50人楽しい歌声の会 発表会▼日時=9月22日(木) 11時30分~(開場11時10分~)▼場所=市民会館 小ホール ▼内容=コーラスグループ33団体(約600人)が参加する合唱の合同発表会 ▼問合先=文化振興課℡435・1194繋ジェクト∞▼場所・問合先=和歌の浦アート・キューブ℡445・1188●月の耀き ~和の躍虎×洋の踊姫~▼日時=9月16日(金) 18時30分~●玉岡泰治水彩画展▼日時=9月19日(月)~25日(日) 10時~17時(25日は16時まで)一ひととたえ青妙 基調講演会▼日時=9月5日(月) 10時~11時30分 ▼場所=市民会館 小ホール ▼演題=「新しい台湾を発見しよう-台南と台東-」▼申込=電話か直接日台交流サミットin和歌山市実行委員会(市役所3階)℡435・1119、国際交流課(市役所10階)℡435・1010わかやま『夜市』▼日時=9月4日(日) 15時~22時▼場所=七曲市場(東長町)▼内容=台湾と日本を感じる屋台が並び、踊りや音楽などのイベントも開催。▼問合先=わかやま『夜市』実行委員会事務局℡090・3280・4859(吉森)男女共生特別講座▼日時=10月13日(木) 19時~20時30分 ▼場所=男女共生推進センター(小人町29)6階ホール ▼内容=谷口真由美氏(大阪国際大学准教授)による講演「がんばる女性へのメッセージ」▼定員=先着150人 ▼申込・問合先=9月13日(火)~電話・直接男女共生推進課へ℡432・4704(月曜休み)※一時保育有り婚活イベント みんなでBBQ▼日時=10月9日(日) 12時~(受付11時~)※雨天決行 ▼場所=四季の郷公園 キャンプ広場 ▼対象・定員=20~45歳(学生不可)、独身男女各50人 ▼費用=3000円 ▼申込URL=http://www.living-wakayama.jp/wakayamacity-deai ▼問合先=和歌山リビング新聞社婚活イベント係℡428・0281ゲートゴルフ大会▼日時=10月4日(火) 10時~15時※雨天順延 ▼定員=100人(抽選)▼場所・申込=9月23日(金)〈消印有効〉までにはがきで〒640・0122 西庄1107・36 西庄ふれあいの郷℡456・3566(火曜休み)※1通につき1人まで。住所・氏名・年齢・生年月日・電話番号・「ゲートゴルフ大会申込」を記入講演「心のごみのリサイクル」▼日時=9月28日(水) 15時30分~▼場所=和歌山大学(栄谷930)▼内容=前田泰道氏(紀三井寺副住職)による講演 ※9月27日(火)~、生き物とごみ・循環の展示もあり ▼問合先=廃棄物資源循環学会 URL(http://jsmcwm.or.jp/taikai2016/)谷口真由美氏男性のための料理教室(全5回)▼日時=10月3日~2月13日の月曜10時~13時 ▼対象・定員=30歳以上で初参加の男性、25人(抽選)▼費用=各回500円 ▼場所・申込=9月15日(木)〈必着〉までにはがきで〒640・8137 吹上5・2・15 地域保健課℡488・5120※住所・氏ふりがな名・年齢・電話番号を記入ウェルシュ菌食中毒 カレーや煮物など長時間保存する食品でよく起こります。▼予防方法=○大量の作り置きをしない○長時間室温で放置しない ○保管するときは65℃以上か、素早く冷まして冷蔵庫へ ○作り置きは十分加熱してから食べる ▼問合先=生活保健課℡488・5111栄養教室(講話と調理実習)●よく噛む食事▼日時=10月18日(火) 13時30分~15時30分 ▼定員=25人(抽選)▼場所・申込=10月11日(火)までに電話で北保健センター℡464・5051●簡単パッククッキング▼日時=10月25日(火) 13時30分~15時30分 ▼定員=25人(抽選)▼場所・申込=10月18日(火)までに電話で南保健センター℡499・5566
元のページ