市報わかやま30年8月号
17/20

17市報わかやま 平成30年8月号◦ 特に記載がない場合、参加無料、申込不要、受付時間は各施設の執務時間内(市役所は土日祝を除く8時30分~17時15分)。◦◦ 和歌山市役所 ☎073-432-0001(代表) 〒640-8511 和歌山市七番丁23 ◦◦●マタニティクッキング~貧血予防のひと工夫~▼日時=9月14日(金) 13時30分~15時30分 ▼定員=25人(抽選)▼申込=9月6日(木)までに電話で ▼場所・申込・問合先=西保健センター☎455・4181 ※初参加・妊婦優先●食事でできるがん予防▼日時=9月27日(木) 13時30分~15時30分 ▼定員=25人(抽選)▼申込=9月20日(木)までにお電話で ▼場所・申込・問合先=中保健センター☎488・5122 ※三角巾、エプロン、タオル、筆記用具を持参。 暑い夏はO157やサルモネラ等の細菌が増殖しやすい季節です。おいしく安全なお弁当を楽しめるように、次の点にご注意ください。●調理前は手をよく洗う ●必ず当日に作る ●おにぎりはラップに包んで握る ●食材はよく加熱し、素早く冷ましてから詰める ●水気をよく切る ●食べるまでは、涼しく日の当たらない場所で保管 ▼問合先=生活保健課☎488・5111赤ちゃんの交流会やふれあい遊び赤ちゃん広場●日時/①9月10日月 ②9月26日水 各日13時30分~15時30分 ●対象/生後2~5か月児と保護者 ●申込/①9月3日月 ②9月19日水までに電話で ●場所・申込・問合先/①南保健センター ②西保健センターさんさん広場●日時/9月11日火10時~11時30分 ●場所/北コミュニティセンター ●対象/0歳児と保育者●定員/先着25組 ●申込/8月10日金~電話で●申込・問合先/北保健センターほっと広場●日時/9月21日金10時~11時30分 ●対象/1歳未満児と保育者 ●定員/25人(抽選)※初参加優先 ●申込/9月14日金までに電話で●場所・申込・問合先/中保健センター離乳食講習会●日時/9月13日木14時~15時15分 ●定員/先着20組●申込/8月10日金~電話で ●場所/北コミュニティセンター ●申込・問合先/北保健センターマタニティサークル●日時/①9月3日月・10日月 ②9月12日水・26日水 各日13時30分~15時30分 ●場所・問合先/①南保健センター ②西保健センター乳幼児健診 ●受付時間/13時~14時30分中保健西保健南保健北保健4か月児30年5月生まれ9/11火9/25火9/13木9/27木9/4火9/18火9/14金9/26水10か月児29年11月生まれ9/21金9/28金9/11火9/25火9/5水9/19水9/12水9/20木1歳6か月児29年1月生まれ9/6木9/26水9/4火9/18火9/14金9/7金3歳児27年3月生まれ9/13木9/5水9/19水9/27木9/6木2歳6か月児歯科28年3月生まれ9/12水9/7金9/28金9/11火※母子手帳持参。治療中の方は主治医にご相談ください。こんにちは赤ちゃん事業生後4か月までの乳児がいる家庭を保健師・助産師等が訪問し、育児相談や子育て支援情報を提供。出生届出時の「出生連絡票(こんにちは赤ちゃん事業)」をもとに、電話連絡のうえ訪問します。※市外で出生届を提出した方や出生後転入してきた方、出生連絡票を提出していない方はご連絡ください。●問合先/地域保健課 ☎488-5120子育て中保健センター ☎488-5122 / 南保健センター ☎499-5566西保健センター ☎455-4181 / 北保健センター ☎464-5051お弁当を作るとき栄養教室(講話と調理実習)前向き子育てプログラム(トリプルP)グループワーク●日時/9月13 日木・20日木・27 日木、10 月4 日木・25日木 各日9時30 分~ 11 時30分 ●場所/河北コミュニティセンター ●対象/2歳~小学生の保護者 ●定員/先着12人●申込/8月31日金〈必着〉までにはがき・FAX・メールで 〒641-0011 三葛580和歌山県立医科大学保健看護学部柳川研究室トリプルPセミナー申込係、FAX446-6724、✉wspcan@yahoo.co.jp ※住所・氏名・電話番号・一時保育(6か月児以上・先着順)希望の有無・保育を希望する場合は子供の名前・年齢・保育での注意点を記入。●問合先/こども総合支援センター☎402-7830

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です