市報わかやま30年8月号
4/20
市報わかやま 平成30年8月号4和歌山城天守閣など市内の一部施設を無料又は割引料金でご利用いただけます。(有効期限なし)◇受取に必要なもの ①本人確認ができるもの(健康保険証や運転免許証など) ②本人の印鑑 ※代理の方が受け取る場合は代理の方の本人確認ができるものも必要。◇配布場所 高齢者・地域福祉課、お近くの支所・連絡所 ※サービスセンターでは配布していません 高齢者・地域福祉課(☎435-1063)老人クラブ(60歳以上)つどいの家(60歳以上)外出してお得に施設を利用市内には200を超える老人クラブがあり、健康づくり、社会奉仕活動、友愛活動、地域社会との交流などさまざまな活動を行っています。 お近くの老人クラブ又は 和歌山市老人クラブ連合会 (☎425-0460)問合先市内に18か所あり、市民の方の空き部屋を高齢者の憩いの場として活用しています。趣味などを通じて生きがいや仲間づくりをしませんか。 高齢者・地域福祉課(☎435-1063)問合先バスカード又は市営駐車場と公衆浴場回数券を配布しています。(平成30年度分を受付中。配布は1人1回限り)◇受取に必要なもの ①本人確認ができるもの(健康保険証や運転免許証など ※老人優待利用券も可) ②本人の印鑑 ※代理の方が受け取る場合は代理の方の本人確認ができるものも必要。 ③顔写真(元気70パスを初めて受け取る方のみ。※縦4㎝×横3㎝で3か月以内に撮影したもの)◇配布場所 高齢者・地域福祉課、お近くの支所・連絡所 ※サービスセンターでは配布していません 高齢者・地域福祉課(☎435-1063)◆老人優待利用券(65歳以上)◆元気70パス(70歳以上)問合先いきいきと過ごしたい ひとり暮らしや認知症の高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らし続けるために、ボランティア・NPO法人・地縁組織などによる生活支援(買い物・ゴミ出しなど)や、通いの場づくりなど、地域で支えあう仕組みづくりが必要となっています。 これらの仕組みづくりを身近な地区で進めるため、市内全域に生活支援コーディネーターを配置し、話し合いの場(協議体)を設置する予定です。 また、ボランティア等の担い手や地域資源の発掘、関係機関のネットワークづくりを行い、地域の中で多様なサービスが提供できるように住民の皆さんと一緒に考えていきます。ささえ合いの地域づくり10月から市内全域で開始予定地域包括支援課 (☎435-1197)生活支援コーディネーターを配置します問合先問合先連携・協力自治会地域包括支援センター民間企業民生委員社会福祉法人話し合いの場(協議体)生活支援コーディネーターボランティアNPO老人クラブ
元のページ